人気ブログランキング | 話題のタグを見る

福田逸の備忘録――残日録縹渺

dokuhen.exblog.jp
ブログトップ
2023年 03月 25日

お詫び……

 まったく更新しないブログ……只々、申しわけなく恥ずかしい。
 実は、今人生最後の仕事と思って進めてゐる仕事がある。
 父・福田恆存の書簡を集めて刊行しようと思う。その仕事に忙殺されている。
 で、まだ、しばらくブログには戻れそうもない。楽しみにしていた方がいらっしゃるとしたら、お許しいただきたい。ひたすら、平謝りである。
 また、その仕事が終っても、その後、この年齢の(昭和23年生)私に、どれだけの余力と命が残っているか。弱気ではないが、口では「100歳まで生きるゾ」と豪語しているが、平均寿命では後10年も生きることはない。まぁ、家系を見ると90歳は越すつもりでいるが……90超えたブロガーも、面白いか。
 取りあえず、皆さん、お元気で!


# by dokudankoji | 2023-03-25 01:30 | 落書帳
2022年 07月 04日

原発、稼働すべし……

 下記のような当たり前の常識が通らず、電力逼迫を従順にジッと耐えている日本人。コロナに例外なくマスクをして、ジッと我慢するのがいつの間にやら違和感のない習慣と化してしまう子羊のような日本人。アメリカの占領政策が、80年近く掛けて成果を挙げたということか、呵々。


国家基本問題研究所 『今週の発言』~【第939回】             令和4年7月4日

「過度の再エネ優先が招いた電力逼迫」

                          国基研理事・北海道大学名誉教授 奈良林直

 6 月下旬の 35 度を超える酷暑の中で、東京電力管内に電力需給逼迫ひっぱく注意報が連日発令された。寒波が到来した 3 月に一段上の「警報」が出されたのに続く事態だ。電力が不足する根本的な原因は、静岡県の浜岡原子力発電所から北の多数の原発が再稼働していないことにある。つまり、原発への依存度をできる限り減らし、不安定な太陽光などの再生可能エネルギー(変動再エネ)を優先する方針、さらには電力自由化といったわが国のエネルギー政策が全て裏目に出ているのだ。

●依然大きな火力発電比率
 太陽がカンカン照りで太陽光発電の出力が上がっているのに電力需給がひっ迫するのはなぜか。太陽光発電は午前 9 時から午後 3 時ごろまでは元気だが、そのあと急激に出力が下がるため、蒸し暑くて冷房需要が高い夕方の時間帯に電力不足になるからだ。  
 再エネが増えると火力発電所の設備利用率が下がって採算が悪化するので、電力自由化により合理化を迫られた各電力会社は老朽化した火力発電所を大量に廃止した。全国で 1600万キロワット分が廃止された。しかし、太陽光や風力発電は出力の変動が大きいので、主として火力発電所を使って補う必要があり、我が国の火力発電の電力シェアは依然として 74%もある。そのため、二酸化炭素(CO2)の排出量はほとんど減らない。
 ドイツは再エネ導入の旗手のように振る舞っていたが、メルケル前首相はロシアとドイツを直接つなぐ天然ガスのパイプラインを建設し、石炭火力発電所を減らして天然ガス火力発電所を増やしただけだ。再エネ比率を 46%まで増加させても CO2 削減は無理だった。
 ロシアのウクライナ侵攻により天然ガスや石油の高騰が起き、火力発電所の比率が高いドイツや我が国では電気代も高騰する。電気代の上昇は工場で生産される食品の値上げに波及し、生活弱者を直撃している。

●原子力優先政策への転換が必要
 我が国は電力需給逼迫が珍しくない国となった。今年の夏も来年の冬も状況は厳しいとされる。岸田文雄首相は直ちにわが国のエネルギー政策を見直し、安全性を高めた原発の活用による低廉で安定的な電力供給を通じ我が国の経済と産業を成長軌道に乗せることが必要である。  
 政府が用意した脱炭素のための投資資金 150 兆円は、CO2 削減効果の低い変動再エネに重点的に振り向けるのではなく、安定した電力供給ができる原発を活用することが重要だ。安全性の高い小型モジュール炉(SMR)や最新型炉の開発と建設を急ぐべきである。50 兆円あれば 1 基 5000 億円の原発を 100 基建設できる。残りの 100 兆円を、水素発電のための水素や、CO2 を使った合成燃料を製造する設備投資に回すのがよい。  150 兆円をこのように使えば、2050 年までのカーボンニュートラルは達成できる。CO2の排出量が少ないフランスが原発回帰の代表で、マクロン大統領は大型の欧州加圧水型炉(EPR)を最大 14 基建設すると宣言し、英国も追従している。さらに欧州や東南アジアの多くの国で原発導入の動きが出ているのだ。 (了)


# by dokudankoji | 2022-07-04 22:46 | 時事
2021年 06月 20日

現代演劇協会デジタルアーカイヴ

 およそ一年余り掛っただろうか。かつて50年にわたって活躍し、消えて行った(私が消した?)財団法人現代演劇協会と傘下の劇団雲・欅・昴、およびその後の協会の事業(公演・海外交流・講演等々)の詳細を多くの舞台写真を添えてデジタル化した。(私に舞台というもの〈そして、その楽しさ〉を教えてくれたのは、この三劇団のうちでは、なんと言っても劇団欅であることも言い添えておく)
 このホームページを作製し終わって改めて感じたのは、デジタルの強みである。出来る限り多くの画像をアップし舞台の雰囲気を伝えようと試みている。役者の活き活きとした表情もお楽しみいただけるだろう。
 膨大な量になるが、時間のある時に、現代演劇協会デジタルアーカイヴ、ご覧下さい。
 末筆ながら、ホームページ製作のほとんどを担ってくれたT・S氏に深甚なら謝意を表したい。
 (ミスを発見した方、ご一報ください。少人数での作業のため、見落としがまだまだあるようです。)


# by dokudankoji | 2021-06-20 22:14 | 芸術
2021年 06月 12日

『父・福田恆存』文庫化

4年ほど前に刊行した本が文庫になりました、有難いことです。

『父・福田恆存』文庫化_d0007247_16343814.jpg
(画像、デカッ!・・・いですね・・・)



# by dokudankoji | 2021-06-12 16:37 | 言葉、言葉、言葉、
2021年 06月 07日

瑞牆山(みずがきやま)もキツかった

先月の末、26日に奥秩父の瑞牆山(みずがきやま)に登った。前日、麓の瑞牆山荘泊。5時起床で「みずがき山自然公園」(下の地図では中央下方の「芝生広場」)に車を停めて、時計回りに周回登山。(すみません、地図をアップしそこなっています)

7時半近く、下が自然公園からの瑞牆山の画像、今日一日は晴れてくれるはず。二枚目の画像は林道わきで見かけた九輪草。

瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23352679.jpg
瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23353861.jpg

実はこの時計回りの「不動沢コース」、泊まった小屋の主人の話では、沢を渡る橋が崩落してゐるため林道のゲートが閉められているそうな(地図赤のバツ印)。「でも、私たちで一本橋掛けておきましたから、大丈夫ですよ」と、言われても、実はその橋を登山者が危なっかし気に渡る画像はYoutubeで確認済みで、ちょっと危ないなと思っていた。そのくせ、ま、どうにかなるだろうと、行ってみて驚いた。

林道ゲートは幾らでもすり抜けられるのだが、そして、沢沿いの道も少しも危なくないのだが、何度か沢を渡り返して、くだんの一本橋へ・・・丸太ですよ・・・。確かに上っ面を削って滑りにくくしてあるが、欄干など勿論ありはしない、両側にたるんだロープが張ってあるだけ。そのロープに摑まって、沢から1㍍余りの高さの丸太を歩くなど、70歳をとうに越えた私には「向いて」いない!

それにしても、この橋の画像を撮らなかったのは痛恨のミス? ただ、長い行程を考え、いつものようにスマホを出して景色や花を写すのを控えめにしたのと、さて、ここをどうやって渉るかに注意を削がれて撮影を忘れたまでのこと。

で、一本橋は一目見て渡るのは止めた。といって引き返すのは情けない。で、まぁ、その一本橋の直ぐ上の浅瀬に少々大きめの石を放り込んで飛び石伝いに、無事、渡る。このあたりは、小学生の頃から山に行っていた経験(?)がモノを言う。しかも高校時代は山岳部だったし、そのくらいのことが出来なくては、少々恥ずかしい。徒渉できなければ、そのママ沢の左岸を登ってみることも考えていたが、これは無謀かも・・・。

その橋の辺りから道が徐々に荒れてきて、コースが分かりにくいところも何度かあったが、といって、道に迷うというほどの難しさではない。ただ、この時計周りのコース、というか周回コースは橋の崩落もあるのだろうが、あまり人が登らなくなっているらしい。むしろ金峰山との間にある富士見平小屋を中継点にして、バス停の終点になる瑞牆山荘から直登する、反対周りのコースを頂上まで往復する人が多いと聞く。

そのせいか、確かにすれ違う登山者も追い抜いていく登山者も非常に少なかった。(私が追い抜くということはまずない。その程度のスローペースで歩いている。)一人だけすれ違った登山者は、気が付けば登り出して直に追い抜いて行った老人。どうも私よりは年配に思われる男性の単独行、人の少ないこのコースを往復だとか。登りでフゥフゥ言っている私を憐れんで、「自分もさっき、この辺り顎を出して苦労してました」と慰めてくれた。(慰められても、登りの坂が楽になるわけではない。)

そうこうするうちに岩の多い登りになって、しばらく苦労すると、滝の落ちる音が聞こえだし、直に不動滝に出る。富士見平からの同じ道のピストンをやめて、厳しい周回コースを選んだのは、この不動滝を見たかったからでもある。動画をお見せ出来ずに残念だが、何のことは無い、たまに書くブログに金を払いたくなく、無料で済ませているからにすぎない、静止画でお許しあれ。
 下の画像は様々な巨岩奇岩の中で面白いと思った一つを写した。見つめていると子供のイルカのようなかわいい顔が見えて、そうなると、もうそれ以外には見えなくなり、勝手に「いるか岩」と名付けておいた。

 

瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23361228.jpg
瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23354628.jpg

  何万年になるのだろうか、何千年なのか(調べりゃ分かるか? 何千年ということは無かろう。ひょっとすると何十万年!?)瀧が抉った岩の形と、滑らかな滝の落ちる姿を見るのも今回の山行の目的の一つ。ついつい、瀧をぼんやり眺めて、ここで15分余り休憩してしまった。

 ちなみに、この瑞牆山はほぼ全山、花崗岩からなる岩山と言ってもよい。つまり何万年だか前には海の底だったのだろう。

さて、この不動滝の前後から石楠花が沢山咲いていた。小屋の親父さんが「今年は石楠花が当たり年で、楽しめますよ」とのこと、これは親父さんの言葉も当たっていた。同じく「黄花の駒の爪」もこの近辺を中心に多く見かけた。この名は、その葉が馬の蹄の形に似ているところからの命名である、画像をご覧になれば納得がいくだろう。

 





瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23382556.jpg





瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23384539.jpg

この後、頂上まではガイドブックのコースタイムでは1時間40分とあるが、とんでもない、どんどん急になる傾斜、途中5分休憩を2回取って2時間20分! その間、クサリ場あり梯子あり、頂上直下のクサリ場など、非力の私にはクサリがあっても「どうやって登ればいいのよ」状態が一カ所。腰より高い足場に片脚を引っ掛けて、クサリを両手で思い切り引っ張りつつ反動を付けて一気に体を持ち上げるしかない。あれを登ってしまったのは、いわゆる「火事場の馬鹿力」――自分でもなぜ登れたのか、神のみぞ知る。誰か後ろからお尻を押してくれた・・・?

 それはさておき、最後はほとんど飛び出す感じで頂上に出る。と、、、頂上は実に「密」でした。 頂上直下の富士見平小屋方面からの登山者が多い、というか、殆どがそのコースを往復している。

あらためて、それはさておき、頂上に飛び出した私の眼に飛び込んできた絶景!――直ぐ東に金峰山(頂上近くの五丈岩が飛び出しているのが見える)。


瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23385774.jpg

南には雲の上に立派な富士山。

瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23394532.jpg

西は遠くに南アルプスの山々。

 

瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23403109.jpg

その手前に八ヶ岳。


瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23421488.jpg

ところで、自分の登ったことのある山を、他の山から眺めるのは楽しい。懐かしさはいうまでもないが、これは一種の優越感か。そういう意味で、この瑞牆山からの眺めほど、満足したものは近年ない。金峰山はいずれ一二年のうちに登るつもりでいるが、まだ行ったことがないが――

富士山――高校の頃(山岳部にいて)学校の夏休み中の学校主催の富士登山にサポートとして山岳部員が付いて行った。今のように列をなして、入山料を払う時代では勿論なかった。

南アルプス①――鳳凰三山(地蔵岳・薬師岳・観音岳)――中学の時、家族で行った。地蔵岳のオベリスクが印象的。オベリスクとはご存じの通り尖塔だが、頂上にロッククライミングでもない限り登れない巨岩が立っている。勿論、そこには登っていない。

南アルプス②――白根三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)――高校の山岳部での夏合宿。50年以上前のこと、当時、あらゆる装備は、装備品自体が重く、しかもテント泊、テントから寝袋から食料から何から何まで担いで二泊三日(だったと記憶する)、とにかく稜線に出るまでのきついことと、出てからの軽やかな足取りは未だに憶えている。

八ヶ岳――昨年の長梅雨を覚えていらっしゃるだろうか。梅雨が明けたのが、関東近辺では、なんと81日。だのに、私は7月の3031日で八ヶ岳を目指し、とにかく主峰の赤岳だけは何とか登った……この経緯は昨年8月9~10日のブログに書いた、そちらにリンクを貼っておく


で、話を瑞牆山に戻す。頂上からの眺めの話。 上記の通り、単純に4カ所の山――嘗て自分が登った山をグルリと眺め渡すのは楽しい。懐かしい。しかも富士山、北岳、間ノ岳は日本で一、二、三位の高さ。その三山に登っているだけでも「優越感」だが、それを一目で眺めるのはなんともいい気持だった。

が、ゆっくり眺めている暇はない。休んでいるだけコースタイムから遅れていく。下手にゆっくり休むと樹林帯に入ってから日が傾いて暗くなるのは剣呑――無情にもコースタイムには一切休憩は含まれていないのだ(当たり前か)。従って、休まなければ休まないほど、タイムロスは減るという理屈。

ついでに、私のペースが遅いのは事実だが、実はスマホで花やら景色やらを写し過ぎる、そのたびに立ち止まり、スマホの出し入れやらなにやらのタイムロス。これではコースタイムの1.5倍の時間が掛かるのは理の当然。今日はそれも考えて、撮影を出来るだけ控えめにして、さらには立ち止まったり腰を下ろしたりしての休憩を極力少なくして、ひたすら歩き続けたのだが・・・・・。

話しを戻して――頂上で昼食を食べ(握り飯二個)、一休み(35分滞在)して降りに掛かる。ちなみに今回は「10秒チャージ」やらなにやら、ヴィダー・イン・ゼリータイプの栄養補給食やクエン酸飲料を多く携行して、疲れる前にガンガンというくらい摂って、エネルギーを維持した感じ。これはかなりいい経験。補給して直に効いてくる感じには正直、驚いた。今後は少し重くても、この種の栄養補給を増やそうか。

降りは怖い。登りでコケても左程のことはないが、降りでは一つ間違えれば何メートル滑落するか分からない。殊にこの瑞牆山は登ったルートも、これから降りる富士見平へのルートも、頂上の前後、相当の急峻である上に岩場の連続、降りで一歩間違えれば、大怪我をしかねない。もう一度登るかと聞かれたら、Noと答えるだろう。(と言いながら、実は、また行きたくなっている、瑞牆山にはそういう魅力がある。多くの登山者が同じようなことをブログなどで書いている。)ま、あの急峻の登り降りは一度でいい。同じ急峻でも他の山で味わう方がまだましではあるまいか。

ここからはひたすら降り、やはりコースタイムからはだいぶ遅れて、二時間余りで富士見平小屋に着いたが、途中の桃太郎岩、今やネットで幾らでも見られようが、相当の巨岩で真ん中がパックリと裂けた丸い岩。まるで桃太郎が生まれ桃の様というわけである。比較する人物でも映り込んでいると巨大さが分かるが樹々の高さで押し測って頂きたい。


瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23424836.jpg

ここまでで急な降りも終り、ここから富士見平小屋への、いわゆる「登り返し」が疲れた脚にはキツイとどのガイドブックにも書いてある。が、楽ではなかったが、私にはさほどには思えなかった。しばらく登ると、直に降り気味の道になっていた。30分ほどで富士見平小屋、ここで小休止。青空と樹々の緑が綺麗だった。


瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23430446.jpg

ここからは、樹林帯をひたすら降り道。石楠花と東国三葉躑躅(関東三葉躑躅ともいうらしい)が満開の道を楽しむ。

瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23433628.jpg
瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23434249.jpg
瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23432442.jpg

花もなくなって紅葉樹林帯に入ったあたりから見上げた瑞牆山の姿は、登ってきた直後だけになんとも嬉しかった。登れたのは当たり前のような、一方で、自分の歳を考えるとなにやら奇跡のような不思議な気分がしたものだ。

瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23441008.jpg

この後もひたすら降ること一時間、16時半頃に漸くスタート地点「みずがき山自然公園」に辿り着いたというか戻ってきた。


瑞牆山(みずがきやま)もキツかった_d0007247_23442134.jpg

合計タイム、およそ9時間、うち、休憩の総計90分ほど、7時間半は歩き詰めに歩いた、73歳の老人にはかなりハードな山旅だった。7時間半はキツイ――今後、これほどの行程をこなせるか……正直自信はない。



# by dokudankoji | 2021-06-07 23:50 | 山行